【1歳前後〜】今日からはじめるトイレトレーニング

より楽しく、スムーズにおむつからトイレでできるようになるには、幾つかのポイントがあります。最近のトイレトレーニング事情やポイントをお伝えしつつ、それぞれの進め方を探してみましょう!

【講座概要】
トイレトレーニングを始めるまで子どもは「おむつの中で排泄すること」つまりおむつをトイレとして使うこと行ってきました。
ところが2、3歳頃になると「今度はおむつの外で排泄すること」【おむつはトイレではないことを学び直し=トイレトレーニング】を行うようになります。言葉が理解できるようになっていても、生まれてからずっと続けていた習慣を変えるのは大人が想像する以上に大変なことです。
これまで閉鎖空間のおむつの中にそのまま排泄していたのに、トイレやおまるは解放空間、おしりがスースーしてびっくりしたり、トイレの穴を怖がったりと子どもにとっては衝撃的なことなのです。 そこで本講座では次のような内容で講座を進めていきます。

【講座内容】
・トイレトレーニングとは?
・トイレやおまるでするための3ステップ!
・お漏らしした時の対応!
・よくある排泄のサイン、タイミング!
・効果的な言葉がけ、逆効果な言葉がけ!
・そのほか、おまるの選び方、夜尿症について、おむつ外れ完了の年齢変化、質問 など

トイレトレーニングを成功させるためには「親子のコミュニケーション」がとっても大切です。
これからママからの共感によって、子どもの将来の自己肯定感にも影響する大事な事です。
トイレトレーニングを行いながら、より良い親子関係を築けるように進めていきましょう。
すでにトイレトレーニング開始してる方、どう始めていいのか悩んでいる方の相談にもお答えします。

コピス吉祥寺校お申込み

有明ガーデン校お申込み

オンライン校お申込み

【受講料】2200円(税込)/※オンライン校:1650円
【対象】1歳〜3歳前後
【講師】中條 純子(おむつなし育児アドバイザー)


娘を妊娠中、以前より興味のあった「おむつなし育児講座」に参加。 他おむつなし育児に関する書籍を何冊か読み、2017年娘を出産後、2ヶ月の頃より布おむつ、おむつなし育児を始める。
実際におむつなし育児を行い、「とても楽しく、排泄コミュニケーションから得られた娘との関係性は想像以上に強く心地良いもの」となり、多くの方に知ってほしいという思いから2018年おむつなし育児アドバイザーを取得。
現在はママガク、児童館、他イベントスペースなどで、おむつなし育児やトイレトレーニングの講座を行っています。

吉祥寺校校長としてママガク運営業務を行うと共に、講師としてママが楽しく子育てを学ぶための講座を担当。

1978年生まれ。2010年よりママ&赤ちゃんのためのヨガインストラクターとしてヨガスタジオや区の施設、商業施設、出張でのレッスンやイベントを行う。2017年に娘を出産し、子育てをしながら「抱っこ法」や「おむつなし育児」等それまで学んできた子育て法を実践。「子育ては楽しむ!」をモットーに、日々娘との関わりで学んだ「子育てやママ育」についてお話しさせていただいています。
プライベートでは趣味で着付けを学んでいます。また娘が1歳半の時にキャンプデビューをし、春、秋には家族でキャンプへ。アウトドア大好き家族です。

【資格】2010年 IFA認定アロマテラピースクール日本ホリスティックケア研究所にてスウェディッシュマッサージやアロマトリートメント、代替え医療や解剖心理学、病理学について学ぶ。同年ママと赤ちゃんのボディケアインストラクター資格を取得。2014年はグモみさん資格取得。2018年おむつなし育児アドバイザー受講。2019年体リセット開脚インストラクター資格取得

最新講座情報は各校LINEへご登録ください

有明ガーデン校LINE

https://lin.ee/zkCj4z3

グランツリー武蔵小杉校LINE

https://lin.ee/6J2q4q3

コピス吉祥寺校LINE

https://lin.ee/zW847uk

全国どこからでも:オンライン校

https://lin.ee/zwvWfQg