日本初のママのための子育てがっこう「mamagaku【ママガク】」が開催する、0・1歳ママ&ご家族を対象とした無料講座&体験会です。
ママと赤ちゃん一緒に参加可能です。教室内での授乳も可能、畳の上でのんびりとお過ごしください。
赤ちゃんの発達の良い教具をご用意しておきます。赤ちゃんが泣いてしまっても、安心してご参加ください(その都度、赤ちゃんの泣く理由もお伝えします)
会場:有明ガーデン4階mamagakuママガク
時間:各回定員7組
◾️10:10-11:10 上手な一人遊びで集中力を伸ばす、おうち教育メソッド
◾️11:30-12:30 個性と才能を伸ばす、お習い事体験会
◾️12:50-13:50 湾岸エリア幼稚園受験お話会
◾️14:10-15:00 赤ちゃんの体調管理に役立つベビーマッサージ
◾️15:20-16:20 子どもの発語を促す、関わり方講座
講師:新井美里(ママガク学長・一般社団法人子育てデザイン総合研究所理事)
金額:無料
予約:定員に限りがございます。必ずご予約ください。
1〜3歳の子育て中ママたちの共通した悩みに「家の中での遊び方」があります。
・子どもの集中力がなくて一人遊びが続かない…
・一人遊びができないから遊びの相手をするのが大変…
ママにとって子どもが集中して一人遊びをしている姿を見ると、成長を感じ、感動を覚えます。そして子どもが一人遊びを多くしてくれることで、「自分の時間」ができて、ママにとっても嬉しいメリットとなります。今回お伝えする「遊びを通じて集中力を伸ばすメソッド」はおうちでも実践可能!ぜひお試しください。
子どもの「好き」や「得意」を発見して、伸ばしてあげたい!多様化が加速する社会の中で育つ子どもに必要不可欠な「非認知能力」を伸ばす、お習い事体験をしてみませんか?
1歳から入室可能の3時間母子分離クラスのお習い事「こどもリベラルアーツけんきゅうじょ」は、おうちではできない、イタズラを原点とした発散と集中の遊びと環境で、子どもたちが満足するまで遊び尽くすことで「非認知能力」を伸ばしていきます。幼稚園入園前のお子様は、集団生活の経験と「お友達の作り方・仲良く遊ぶスキル(自制心・協調性)」や、「生活自立(座って一人で食事・お着替え・トイトレ)」も楽しく身につけます。
「幼稚園入園準備って何をすればいいの?」「私立幼稚園はお受験が必要?」「豊洲めぐみ園、有明こども園、しののめYMCA園について詳しく知りたい」
このお話会では、
・幼稚園・保育園について(区立・私立幼稚園、幼児園、インターとの違い)
・幼稚園入園準備について(生活の自立、社会性の発達について)
・幼稚園の選び方(家庭の教育方針と子どもの個性、園の運営方針など)
・質疑応答(働くママの幼稚園選択について・ママ友とのお付き合いなど)ついてをお伝え致します。<詳細はこちら>
赤ちゃんの情緒が安定し、体調管理にも役に立つ「ベビーマッサージ」を体験してみませんか?今回お伝えするマッサージは、忙しい毎日でも簡単に日々の子育てに取り入れることができるオイルを使わないドライマッサージ。
赤ちゃんが安心するママの声(話しかけ)と共に、赤ちゃんのお肌をマッサージする「ママとのスキンシップ」で、心を満たしてあげましょう。
肌は「第二の脳」とも言われます。赤ちゃんの心に働きかける心地よいスキンシップは赤ちゃんとママの信頼関係を深め、親子関係の土台となります。
「1歳半を過ぎてからも発語が出てこない」「おしゃべり(喃語)は好きなのに発語につながらない」「ママ・パパなどの1語に続いて2語・3語が増えない」「不明瞭な発音が多い(子ども自身は話しているけど、他者が聞き取れない)」などの悩みをコロナ禍以降よく聞くようになりました。
リモートワークの普及により家族で過ごす時間が増えた=おうち育児では、大人は子どもの言葉の意図を汲み取り、理解しようとします。そのことで子どもは「一生懸命言葉を覚えて伝える」機会が少なくなりました。言葉の獲得は重要な発達段階です。今回は、大人が子どもに対してどう言葉を教えればいいのかのコツや、発語を促す「オノマトペ」活用法をお伝えします。
【予習】本講座に参加される前に、本コラムを良かったらお読みください。
【講 師】新井美里(ママガク学長・一般社団法人子育てデザイン総合研究所理事)
お台場からスタートし、武蔵小杉・吉祥寺・有明の商業施設にてママガクを運営。日本初のプレイフル・ラーニングスクール「こどもリベラルアーツけんきゅうじょ」開発者及びメイン講師として0歳から小学生対象に年間累計750講座を担当。プライベートでは自然と旅、音楽、子育てを愛する、3児の母。子ども達を0歳から無認可保育園・認可外保育園(プレスクール)・認可保育園・延長保育付き幼稚園など、多様な預け方を実践してきた経験も踏まえて、幼児期の子どもにとって最高の教育環境の選び方をお伝えします。詳しいプロフィールはこちら