初めての子育ては誰にとっても未知の世界。 赤ちゃんと向き合い、健やかな成長を見守り育てるために、まずは「赤ちゃんのことを知る」ことが大切です。
悩みを解決して赤ちゃんの発達に合わせた子育て法(遊び方・向き合い方・刺激の与え方・お友達との関わり方) を赤ちゃんと一緒に学んでみませんか?
新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くのママたちが自宅で長時間こどもと過ごす生活を余儀なくされています。
外に遊びに行けない、
ママ友に会いに行けない、
テレワーク中のパパに気を使う、といった
自宅で狭い世界のなかだけでの子育ては、とても疲れます。
・多くの時間を一緒にいることで子どもにイライラしてしまう
・先の見えない日常が不安で仕方がない
・日々の子育ての悩みが増えて、今まで以上にモヤモヤしている
「正解がないのに次々と決断をせまられる子育て、先の見えなくなった日々」に多くのママたちが不安を感じています。オンライン校では、子育てには正解がないからこそ、世界的に教育の基準となっている「対話型子育て法」をお伝えします。受講するママたちは自分だけの子育ての選択肢と、我が子だけの正解を導けるようになります。
【オンライン校の受講スタイル】
・自宅で学べる(ウェブ会議システム「ZOOM」を使うことでパソコン・スマホ・タブレットからの参加が可能)
【家庭教育オンラインクラスの特徴】
・子育ての悩みや不安を共有、解決することでママの子育てに対する自信を育みます
・個性と自立を育む子育て法を学ぶことができます
・ありのままの個性と自立を目指した子育て法を学ぶことができます
・生き抜く力に必要な「非認知能力」「自己肯定感」を我が子が身に付ける方法が学べます
・毎回同じメンバーで受講することで、オンライン上でママ友達と赤ちゃん友達ができます
子育ては【予測不可能な悩み】の連続です。
・赤ちゃんが急に寝なくなった、夜中に突然起きるようになった
・グズグズが急に始まった、ママから離れると泣くようになった
・自分の思い通りにいかないと癇癪を起こすようになった など。
実はこれらには全て【理由】があります。
その理由を知って解決する知恵と技を学ぶことで、子育ては格段とラクに、しかも赤ちゃんにとってこれからの時代に必要な【自己肯定感】の土台を築くことができます。そして【非認知能力】の土台は自己肯定感です。ママやパパが我が子を赤ちゃんの頃からありのまま受け入れ、子どもにとって親への信頼感、安心感という親子関係の土台を築くことが大切です。親子関係の土台は子どもの自己肯定感、自信を支え、好奇心や探究心のチャレンジへと誘います。
発育発達に合わせた
家庭教育クラスのご紹介
【生後2ヶ月〜8ヶ月前後】子育てのきほん講座
生後まもなくからの赤ちゃんは生理的欲求を満たすことで「親子関係の土台ができる」 赤ちゃんがご機嫌で心地よい状態を保つことで結果、脳の発達によい子育て法を学びます。(ニコニコ・ハイハイクラス:オンライン限定講座)
【受講料】18700円(税込・テキスト代込)
【日 程】10月21日、11月4日、11月11日、12月2日、12月16日 水曜日
【時 間】10:50〜12:20
【講 師】中條 純子(mamagaku校長)
【生後8ヶ月〜1歳前後】しつけのきほん講座
伝い歩きが始まった頃の赤ちゃんの芽生えはじめた自我を満たすことで「しつけの土台ができる」 しつけや叱り方の基本から実践法までを学び、親子共にEQ(心の知能指数)が上がる子育て法を学びます。(ヨチヨチクラス:オンライン限定講座)
【受講料】12650円(税込・テキスト代込)
【日 程】10月21日、11月4日、11月11日、12月2日、12月16日 水曜日
【時 間】9:30〜10:30
【講 師】中條 純子(mamagaku校長)
【1歳半から6歳前後対象】個性とEQの伸ばし方集中講座
1歳前後からは個性を発見し伸ばしていくための家庭教育をお伝えし、お子様には集団行動の土台(協調性)、しつけ、お友達との関わり方をどう教えていくかをお伝えします。(テクテククラス:オンライン限定講座)
【受講料】14300円(税込・テキスト代込)
【日 程】10月21日、11月4日、11月11日、12月2日、12月16日 水曜日
【時 間】15:00~16:00/21:00〜22:00
【講 師】新井 美里(mamagaku学長)